リファレンス

実交通データ

計測車や定点観測で得られた実交通データは以下の通りです.この実交通データから交通外乱に相当するシナリオの事例を抽出しました.各事例毎にデータ分析を行い,シナリオを記述するパラメータを算出しています

※ 分析結果の一部を使って今回の公開版を構成しました.

計測車による実交通データ

2018年度から2021年度にかけて首都高速道路と東名・新東名高速道路で実交通データを収集しました.それぞれの走行時間および走行距離を以下に示します.

走行場所

走行時間(h:mm:ss)

走行距離(km)

首都高速道路

1384:44:37

69,215

東名・新東名高速道路

1845:05:58

110,507

合計

3229:50:35

179,722

首都高速道路 の走行ルートは以下に示すAルート,Bルートの2つです.

../_images/IN1.JPG

A ルート(25 分): 箱崎 JCT―(9 号線)―辰巳 JCT―(湾岸線)―有明 JCT―(11 号線)―浜崎橋 JCT―(C1)―江戸橋 JCT―(6 号線)―箱崎 JCT

B ルート(40 分): 箱崎 JCT―(6 号線)―堀切 JCT―(C2)―葛西 JCT―(湾岸線)―辰巳 JCT―(9 号線)―箱崎 JCT

東名・新東名高速道路 の走行ルートを以下に示します.

../_images/IN2.JPG

定点観測による実交通データ

2018年度から2022年度にかけて以下に示す場所において定点観測を行い,実交通データを収集しました.

場所

観測年度

分析時間[min]

首都高1号下り_日の出_本線

2018

320

首都高4号上り_参宮橋_本線

2018

40

第三京浜下り_港北IC付近_本線

2018

165

首都高5号下り_東池袋_合流路

2019

900

首都高5号上り_東池袋_分岐路

2019

900

首都高3号下り_渋谷_合流路

2022

900

東名高速下り_八王子街道付近_本線

2018,2020

220

東名高速上り_横浜町田IC_分岐路

2018

70

東名高速上り_横浜町田IC_合流路

2019

380

東名高速下り_横浜町田IC_ランプ

2019

80

シナリオデータベースのアイコンの名称/意味

シナリオデータベースのアイコンの意味は以下の通りです.

../_images/RE1.JPG

シナリオ「No.4」を記述するパラメータ

パラメータ

意味

略記

\(V_{e0}\)

自車 = 自動運転車両の速度初期値

自車速度初期値

\(V_{o0}\)

自車の前方にカットインする他車の速度初期値

他車速度初期値

\(V_{e0}-V_{o0}\)

他車を基準とした自車の相対速度初期値

自車相対速度

\(d_{x0}\)

自車と他車の進行方向車間距離初期値

進行方向車間距離初期値

\(d_{y0}\)

自車と他車の横方向車間距離初期値

横方向車間距離初期値

\(V_{y}\)

他車の最大横速度

他車横速度

../_images/scenarioNo4.JPEG

本図は自工会発行「自動運転の安全性評価フレームワーク Ver 3.0」より引用しました.シナリオ「No.4」では自車と他車は車線中央を走行している状態からスタートします.